バックナンバー『防衛学研究』総目次
第31号 2004年(平成16年)7月
〈特別寄稿〉
『防衛大学校五十年史』を読んで 松本 三郎
-防衛大学校における士官教育-
〈論 文〉
第一次上海事変の停戦交渉 影山 好一郎
-交渉の難航と海軍、陸軍、外務省の係わり-
最近のナチス戦犯裁判と国際刑事法の発展過程 佐藤 宏美
武力紛争法の適用の始期 鈴木 和之
-暴力行為の烈度問題を中心にー
民間防衛組織のレゾンデートルと市民の参加動機 小栁 順一
-バーナードの組織均衡理論の有効性と能率による分析
を通して-
21世紀に求められる危機管理組織の
トランスフォーメーション(構造転換) 神藤 猛
〈講 演〉
熱電交換と防衛技術 守本 純
〈文献紹介〉
黒野 耐 著『参謀本部と陸軍大学校』 横山 久幸
冨澤 暉 編著
『シンポジウム・イラク戦争
-軍事革命(RNA)の実態を見る-』 永澤 勲雄
〈研究会だより〉
第30号 2004年(平成16年)3月
第30号発刊記念号
〈特別講演〉
9.11以後の世界システムについて 田中 明彦
(東京大学東洋文化研究所長)
イラク戦争後の中東の諸問題 立山 良司
〈特別寄稿〉
会誌『防衛学研究』の30号を祝す 髙山 雅司
〈論 文〉
台湾近海における米中の防衛戦略と南西諸島の重要性 山川 純次
イラク戦争(イラク自由作戦)における
陸上戦術通信とその教訓 青山 護・ 加藤 三千夫
我が国情報収集衛星導入の意義と今後の課題 長峰 克己
-「日米同盟」の現状を踏まえて-
〈研究ノート〉
中国空軍のゆくえ 園田 和博
-作戦機の近代化に見る-
マリアナ沖における航空戦 井上 偉彦
-何故、完膚無きまでに敗れたか-
〈戦史研究分科会〉
マレー攻略と真珠湾攻撃の軍事戦略と 井口 武夫
最後通告をめぐる問題 (尚美学園大学教授)
〈資 料〉
防衛学教育50年の歩みと研究活動 永澤 勲雄
〔付録〕保安学、陸・海・空防衛学教室、
防衛学教育学群所属歴代教官名簿
〈研究会だより〉
第29号 2003年(平成15年)6月
第30回防衛学研究発表会特集号
〈記念シンポジウム:基調講演〉
シビル・ディフェンスと有事法制のあり方 郷田 豊
(日本クラウゼヴッツ学会会長)
緊急時における自治体の危機管理について 志方 俊之
(帝京大学教授、東京都参与)
〈論 文〉
新しい戦争における軍事力の役割 小池 重倫
-9.11に始まった「対国際テロ戦争」を中心として-
わが国のジュネーブ条約追加議定書加入における問題点 出口 憲七
-戦闘員の識別義務をめぐって-
〈研究ノート〉
軍事における革命と米空軍の新たな航空戦略 源田 孝
-非対称戦への対応に関する一考察-
海賊に関する史的考察 高橋 史克
-近世における海賊活動と海賊制圧活動-
『孫子』の思想は春秋時代のものか 木村 清順
-孫武の伝記と春秋時代の軍事状況を分析する-
〈戦略環境研究分科会〉
フセイン政権の行方と“新政権”の展望 酒井 啓子
(アジア経済研究所主任研究員)
米国による対イラク先制攻撃への背景と
その「正当性」をめぐる問題 永澤 勲雄
(『資料』イラク戦争関連クロノロジー・安保理決議等)
〈文献紹介〉
宮坂直史『国際テロリズム論』 村井 友秀
〈研究会だより〉
第28号 2003年(平成15年)1月
〈特別講演〉
21世紀の日米同盟と自衛隊 柳井 俊二
(中央大学教授・前駐米大使)
〈研究ノート〉
航空戦の攻防に関する一考察 前田 勇
-航空優勢獲得の観点から-
現代心理戦の様相と今後の課題 岩田 忠久
沖縄戦の住民避難から考察する現代の民間防衛 丸田 洋司
(シビル・ディフェンス)の問題点
墨子の国防・軍事思想の考察 木村 清順
-戦国時代における反侵略主義の提唱-
〈特別寄稿〉
UNMOVICによるイラクの大量破壊兵器 倉田 英世
査察・廃棄活動の再開に当たって (元国連特別委員会委員)
〈資 料〉
イラク問題クロノロジー・関連国連安保理決議 永澤 勲雄
〈文献紹介〉
岡崎久彦 著
『情報戦略のすべて』 瀬井 勝公
〈研究会だより〉
第27号 2002年(平成14年)6月
第29回防衛学研究発表会特集号
〈特別講演〉
21世紀 日本存立の条件 中西 輝政
(京都大学総合人間学部教授)
〈論 文〉
占領下日本での朝鮮戦争後方支援 靍田 久雄
米国の冷戦後戦略の変遷 西脇 文昭
-「QDR2001報告書」を中心に-
〈研究ノート〉
インドネシアの資源と分離独立運動 椎名 敏明
-島嶼における資源ナショナリズムの台頭-
戦略の策定過程に関する一考察 小曲一之 川原幸祐
-「実行可能性」等の評価の危険性-
〈講 演〉
科学技術の基礎研究-安全保障の観点から- 菅野 等
〈研究分科会〉
テロリズムと『戦争論』 ブライアン・ボンド
(ロンドン大学名誉教授)
戦史に見る統率、軍人の倫理 中山 隆志
〈特別寄稿〉
国連「経済制裁」の正当性と 新井 鐘次郎
再構築に関する一考察(II) (国際問題評論家・政治学博士)
〈文献紹介〉
国際法学会「編」
日本と国際法の100年 第10巻『安全保障』 永澤 勳雄
Harry G.Summers,Jr.,
The New World Strategy: A Military Policy for
America`s Future(杉之尾、久保訳『アメリカの戦争の仕方』) 鎌田 伸一
[資料]サマーズ大佐の
‘The New World Strategy’から学ぶ J.M.FUKUDA
〈研究会だより〉
第26号 2001年(平成13年)11月
〈論 説〉
「テロ対策特別措置法」の成立と今後の課題 冨澤 暉
(元陸上幕僚長)
〈研究ノート〉
ニクソンによる生物兵器廃棄の一方的宣言 黒木 新司
- その軍事的、戦略的背景 -
航空戦力の造成と日本航空機産業 新治 毅
- 大東亜戦争における航空機産業崩壊要因を中心にして -
日本の戦時工業労働力 荒川 憲一
- 航空機工業を中心に -
簡本『孫子』の考察 木村 清順
- そのテキスト全文の復元を試みる -
〈特別寄稿〉
国連「経済制裁」の正当性と 新井 鐘次郎
再構築に関する一考察(I) (国際問題評論家、政治学博士)
〈報 告〉
士官学校における軍事科学技術教育 第7回国際防衛学セミナー実行部会
- 第7回国際防衛学セミナー報告 -
〈文献紹介〉
生天目 章著
シリーズ意思決定の科学②『戦略的意思決定』 島内 和良
〈研究会だより〉
第25号 2001年(平成13年)6月
第28回防衛学研究発表会特集
〈特別講演〉
21世紀を迎えた日本の安全保障 五百旗頭 真
(神戸大学大学院法学研究科教授)
〈研究報告〉
国際刑事裁判所規程と日本 真山 全
冷戦後の新たな紛争の方向性 武田 憲一
─ 「湾岸戦争」、「ユーゴ紛争」及び
「チェチェン紛争」を事例として─
〈特別寄稿〉
国際安全保障と自衛隊 冨澤 暉
─ 国際社会における自助・共助・公助のありかたと (元陸上幕僚長)
その問題点─
〈論 文〉
カンボジア秘密爆撃 井上 嘉史
─ ニクソンのベトナム戦争終結構想の挫折─
〈文献紹介〉
道下徳成、石津朋之、長尾雄一郎、加藤朗著
『現代戦略論-戦争は政治の手段か-』 永澤 勲雄
Kurt W.Radtke and Raymond Feddema,eds.,
Comprehensive Security in Asia:Views from Asia
and the West on a Changing Security Environment 戸部 良一
龍澤邦彦著(中央学院大学地方自治センター編)
『宇宙システム ─宇宙開発のための法制度─』 米田 富太郎
〈研究会だより〉
第24号 2001年(平成12年)11月
〈特別講演〉
同盟と自主性─ 国際比較において─ 西原 正
吉田首相の極秘のメモランダム 永澤 勲雄
「日本再軍備案」の起源について
台湾出兵
─ 明治海軍建設過程とのかかわりにおいて ─ 吉村 正彦
戦略の策定過程に関する一考察 小曲 一之
─ 行動方針の列挙に関わる理論及び手法 ─
〈資料と解説〉
久保卓也「防衛に関する業務と予算の科学的管理について」 太田 述正
(1977.1.17)より
〈報 告〉
現代士官学校における統率教育 第6回国際防衛学セミナー実行部会
─ 第6回国際防衛学セミナー成果報告 ─
〈文献紹介〉
D・M・コッツ/F・ウィア著、角田安正訳
『上からの革命─ソ連体制の終焉─』 飯田 建一
ブライアン・ボンド著、川村康之監訳
『戦史に学ぶ勝利の追求
─ナポレオンからサダム・フセインまで─』 徳田 正行
韓国国防軍史研究所編・翻訳・編集委員会訳
『韓国戦争(第1巻)─人民軍の南侵と国連軍の遅滞作戦─』 相樂 允
〈研究会だより〉
第23号 2000年(平成12年) 5月
第27回防衛学研究発表会特集
〈特別講演〉
朝鮮半島情勢と日本の防衛 小此木 政夫
(慶応義塾大学法学部 教授)
〈研究報告〉
中国における党軍関係の新たなベクトル 山内 敏秀
─ 野戦軍将校団から国防大学へ ─
IW(情報戦)に対する自衛隊の対応に関する一考察 有井 正夫
第二次世界大戦における戦闘組織の日米比較 河野 仁
─ 米軍兵士の視点から ─
武器移転に対する国際的輸出管理の動向と日本の対応 米山 多佳志
関東軍の独走について 中山 隆志
〈論 文〉
『孫子』における「勢」の意味について 木村 清順
─ 「勢」は“藝”(戦略・戦術、指揮・統御)の義を含む─
〈論 評〉
平成11年防衛白書について
─ 回想と解説 ─ 太田 述正
戦争・危機と‘在りのまゝに見る’能力 重松 正彦
〈文献紹介〉
中山隆志著 『関東軍』(講談社) 杉之尾 宜生
第22号 1999年(平成11年)11月
〈特別講演〉
北朝鮮工作船事案について 佐久間 一
(元統合幕僚会議議長・元海将)
〈論 説〉
クラウゼヴィッツの視点から「軍事力の本質」を考える 前原 透
─ 新刊『軍事学入門』に関連して ─
防衛大学校・防衛学研究会編 志方 俊之
『軍事学入門』(かや書房)を読んで
航空省設置に対する陸海軍の確執 礒部 巌
旧會津藩士廣澤安任の南部産馬改良事跡 武市 銀治郎
〈特別寄稿〉
国際社会における軍の役割の変化 太田 文雄
─ 抑止戦略から安定化戦略への移行の中で ─
〈研究ノート〉
海洋の自由維持のための日米安保再々定義の提唱 神山 卓也
〈報 告〉
21世紀の士官学校における戦史教育の在り方 吉村 潤
─ 第4回国際防衛学セミナー成果報告─
士官学校における「戦略」の教育について 瀬井 勝公
─ 第5回国際防衛学セミナーの報告 ─
〈追 悼〉
土田國保第4代学校長と防衛学研究発表会 永澤 勲雄
〈研究会だより〉
第21号 1999年(平成11年) 4月
第26回防衛学研究発表会特集
〈特別講演〉
国連と日本の役割 小和田 恆
(前国際連合日本政府常駐代表 特命全権大使)
〈講 演〉
軍隊と警察の本質的差異 色摩 力夫
(浜松大学教授・元チリ大使)
軍事組織と経営学・組織論 鎌田 伸一
現代の戦略問題とクラウゼヴィッツ『戦争論』 川村 康之
パナマ運河の返還が戦略環境に及ぼす影響について 岩崎 繁美
海上自衛隊の航法支援システムについて 河邉 寛
核弾道ミサイルの効果と防御について 米田 正明
燃料空気爆薬兵器について 上島 義夫
〈特別寄稿〉
国連は軍縮分野で権威を保つ努力を望む 倉田 英世
─ イラクの大量破壊兵器廃棄活動の経緯と現況 ─ (国連特別委員会委員)
〈書 評〉
『逆説の軍隊』を読む 冨澤 暉
─ ひとりひとりの史観を求めて ─ (元陸上幕僚長)
〈文献紹介〉
最近の安全保障関係文献 村井 友秀
〈研究会だより〉
第20号 1998年(平成10年)11月
〈特別講演〉
21世紀の防衛戦略を考える 西元 徹也
― 変化・変革の時代への対応 ― (防衛庁顧問・元統合幕僚会議議長)
〈講 演〉
最近の沖縄問題 嶋口 武彦
(総理府国際平和協力本部事務局次長)
西太平洋における海軍力の変遷と今後の展望 辻 一敏
韓国海軍の興隆 高橋 大二郎
― 生い立ちから観る将来像 ―
情報面からとらえた日米安全保障体制 倉内 繁光
― 真のパートナーとなるために ―
位置情報のための新しい基準点に関する一考察 藤田 誠
― 軽易に活用できる新しい基準点の可能性について ―
『孫子』原思想の探求(2・完) 木村 清順
〈特別寄稿〉
日本海海戦劈頭東郷艦隊が行った敵前大回頭の解説と評価 外山 三郎
〈報 告〉
第3回国際防衛学セミナーについて 山上 登
〈文献紹介〉
加藤 朗 編
国際関係学叢書②『脱冷戦後世界の紛争』 永澤 勲雄
〈研究会だより〉
第19号 1998年(平成10年) 3月
防衛学研究発表会25周年記念号(II)
〈特別講演〉
日本外交と防衛の課題 松永 信雄
(日本国際問題研究所理事長・元駐米大使)
吉田茂の“新国軍構想”と日本国憲法に対する態度 永澤 勲雄
― もう一つの吉田茂像 ―
高木正實陸軍少将にみる軍人の資質に関する一考察 黒木 実馬
中国の軍事技術の現状と将来 瀬川 博
日米防衛協力関係の歴史と米国の対日技術戦略 新治 毅
ミサイルの誘導と迎撃 馬場 順昭
― 飛行力学と誘導理論の観点から ―
『孫子』原思想の探求(1) 木村 清順
〈特別寄稿〉
UNSCOM,その活動とイラクの妨害への対応 倉田 英世
― 冷戦崩壊後の国際抗争と国連の役割 ― (外務省参与・国連特別委員会委員)
〈戦略環境研究分科会〉
戦略環境の変化と日本の安全保障 田中 明彦
― 「国民非常事態法」立法化の提言をめぐって ― (東京大学東洋文化研究所助教授)
〈文献紹介〉
人道法国際研究所編・竹本正幸監訳 溝下 素夫
『海上武力紛争法 ― サンレモ・マニュアル解説書』
〈研究会だより〉
第18号 1997年(平成9年)11月
防衛学研究発表会25周年記念号
〈巻頭言〉
防衛学研究発表会25周年にあたって 松本 三郎
〈講 演〉
第一次世界大戦に学ぶ 平間 洋一
― 日英同盟から「4ヵ国条約」へ ―
戦争と平和の法 色摩 力夫
(浜松大学教授・元駐チリ大使)
大正期における航空局の創設・移管問題 礒部 巖
これからの日本の軍事的な危機管理に関する一考察 興梠 隆博
ポスト冷戦期におけるわが国の海上防衛力の 末吉 正孝
役割に関する一考察
〈論 説〉
『孫子』地形篇再考 木村 清順
防衛学の教育・研究の現状と課題 川村 康之
― 防衛大学校における防衛学体系に関する一考察 ―
〈特別寄稿〉
対人地雷禁止条約締結への課題 新井 鐘次郎
(国際問題評論家・政治学博士)
〈報 告〉
中国人民解放軍国防大学を訪ねて 杉之尾 孝生
第2回防衛学国際セミナーについて 佐貫 由明
Summary of the International Seminars for
Military Science H.Shirahata,Y.sanuki
〈文献紹介〉
栗栖弘臣著『安全保障概論』 呑田 好文
第17号 1997年(平成9年) 3月
第24回防衛学研究発表会特集
〈特別講演〉
中国は脅威か 中嶋 嶺雄
(東京外国語大学長)
戦闘プロセスの数理的研究について 飯田 耕司
― 射撃と交戦のOR理論のスキームと研究事例 ―
大東亜戦争における油槽船の安全確保問題が 伊藤 英敏
日本の海軍の作戦に及ぼした影響
ロシアの政党 角田 安正
― 党綱領に基づく各政党の政治的位置付け ―
中国の核戦略に関する一考察 武冨 龍治
― 最小限抑止から限定的抑止へ ―
集団的安全保障の理論と現実 室園 信宏
― 集団的安全保障制度の史的考察 ―
中国の国防関連支出について(下) 茅原 郁生
〈特別寄稿〉
黄長火華書記亡命の背景とこれからの金正日体制 吉田 康彦
― 手ごわい「革命第二世代」=テクノクラートの台頭 ― (埼玉大学教授)
〈文献紹介〉
茅原郁生編『中国エネルギー戦略』 新治 毅
第16号 1996年(平成8年)10月
〈論 説〉
東南アジア諸国から見た中国 松本 三郎
〈講 演〉
「職業軍時代」を考える 冨澤 暉
(前陸上幕僚長)
中国の国防関連支出について(上) 茅原 郁生
南シナ海および東シナ海における
中国の武力行使等に関する一考察 岩崎 繁美
エアーパワーの歴史とその将来 新治 毅
石原莞爾の戦略構想の問題点 長野 耕治
― 戦略的思考モデルによる問題点の解明 ―
28センチ榴弾砲と日露戦争 佐藤 秀守
〈報 告〉
第1回国際防衛学セミナーについて 白畑 英彌
〈文献紹介〉
知られざる予言者ジョン・マクマレー(1881~1960) 太田 述正
Edited, and with Introduction by Arthur Waldron,
HOW THE PEACE WAS LOST
第15号 1996年(平成8年)3月
第23回防衛学研究会特集
〈特別講演〉
戦後50年の日本と世界 林 健太郎
(東京大学名誉教授)
電子機器における実装技術の潮流 中村 義一
― 電子機器の小型化、高性能化 ―
〈研究報告〉
転換期におけるアジア太平洋地域の安全保障 神谷 万丈
海軍の任務の変遷に関する一考察 西田 利雄
日露戦争と報道統制 羽鳥 紀道
装備行政からみた日本陸軍近代化の問題点 青山 護・小野 博
〈特別寄稿〉
防衛大学校における防衛学を巡る動き 樋山 周造
〈課外講演〉
これからの軍備管理と日本の安全保障 阪中 友久
(青山学院大学教授)
〈研究ノート〉
日本の航空産業の発展と外国技術 シグルン・カスパリ
(一橋大学産業経営研究所研究員)
〈教育資料〉
CAXの現状と今後の課題について 浮城 洋一
〈文献紹介〉
猪木正道著『軍国日本の興亡』 西脇 文昭
徳田八郎衛著『間に合った兵器』 佐藤 秀守
第14号 1995年(平成7年)10月
〈巻頭言〉
防衛学の研究と学習について 猪木 正道
(〔財〕平和・安全保障研究所会長)
〈特別寄稿〉
戦後50年のミスマッチ 古澤 忠彦
(海上自衛隊舞鶴地方総監)
〈論 説〉
防衛戦略と兵器体系に関する一考察 村田 文生
技術力による安全保障の提言 今久保 宏大
自衛隊におけるこれからの宇宙通信利用 小川 憲一郎
工藤 悟
小川 貴志
〈論 文〉
米国の東アジア戦略の変遷 加古 龍三
― 第1次から3次にわたる東アジア戦略構想の比較検討 ―
明治期における攻勢戦略の確立 黒野 耐
― 日清戦争後から日露戦争の間 ―
〈研究ノート〉
原爆投下決定をめぐる研究動向 戸部 良一
太平洋戦争における日米の情報収集 田中 宏巳
― 米議会図書館所蔵旧陸海軍資料を中心に ―
〈文献紹介〉
中山隆志著『一九四五年夏 最後の日ソ戦』 村崎 浩
柘山尭司著『PKO法理論序説』 山本 由春
Schuyley Foerster & Edward N. Wright eds.,
AMERICAN DEFENSE POLICY:Sixth Edition 武冨 龍治
第13号 1995年(平成7年) 3月
第22回防衛学研究発表会特集
〈巻頭言〉
戦後50年を回顧して 松本 三郎
〈特別講演〉
今後の日本の安全保障政策と防衛力 渡邉 昭夫
─ 防衛問題懇談会の報告をめぐって ─ (青山学院大学教授)
〈研究報告〉
アメリカと中国を敵にまわした日本 吉橋 誠
― 満州事変以降の転換点となった政戦略判断 ―
ソ連海軍からロシア海軍へ 橋本 謙造
航空戦におけるレーダーの役割について 升谷 允則
アクティブ制御技術 金井 嘉美雄
─ CCVと4WS・双翼ミサイルへの適用 ─
〈論 文〉
パキスタンの核開発の実態・背景・将来 西脇 文昭
― 現地調査を踏まえて ―
〈資 料〉
独裁の概念について(その2) 猪木 正道
(元防衛大学校長)
〈文献・資料紹介〉
Shai Feldman and Ariel Levite,eds.,
Arms Control and the New Middle East
Security Environment 永澤 勲雄
U.S.Department of Defense,
Defense Science and Technology Strategy ―
September 1994 新治 毅
第12号 1994年(平成6年)10月
〈巻頭言〉
会長就任の挨拶 松本 三郎
〈論 説〉
最近の朝鮮半島情勢 塚本 勝一
((財)平和・安全保障研究所常務理事)
〈講 演〉
核の国際管理体制を考える 吉田 康彦
― 核の現状と将来展望 ― (埼玉大学教授)
War Plan Orange Edward S. Miller
〈研究ノート〉
総力戦は如何に準備されたか 荒川 憲一
ロシア太平洋艦隊の後背地事情 富永 憲一郎
わが国の航空防衛と人工衛星 木口 長彦
〈特別寄稿〉
太平洋戦争中の日本海軍をどうみるか 外山 三郎
〈報 告〉
現地報告:インド・パキスタンの核兵器開発問題 西脇 文昭
〈資 料〉
独裁の概念について(その1) 猪木 正道
(元防衛大学校長)
〈文献紹介〉
今井隆吉、佐藤誠三郎編著 杉浦 敏夫
『核兵器解体 ― 恐怖の均衡から「平和の配当」へ』
山下正光、高井晋、岩田修一郎著 増田 克巳
『TMD ― 戦域弾道ミサイル防衛』